249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-03-11 03月11日-04号

そのことも、乾電池だとかいろいろな瓶・缶とかというリサイクルをできるだけ行政も含めて、議員も含めて市民減量化に努めてもらうというような形でやっていけるというふうに思ってます。 ご答弁を終わります。 ○議長小出徳彦) 宮崎 努議員。 ◆18番(宮崎努) 1点目の混乱に関してのとこですけども、混乱はないというふうにおっしゃってましたけども、実際に事務執行をするのは私たちじゃないわけで。

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

ごみ減量化に向けてです。 本市でも持続可能な社会循環型社会に向けた取組が始まっているとこですが、この実現のためには、一人一人がごみ問題を意識して、環境に配慮した生活や行動が求められている現状です。本市ごみ減量化現状課題についてまずお聞かせください。 ◎環境生活課長渡邊康) お答えいたします。 

四万十市議会 2020-06-08 06月15日-01号

委員から、「ごみ減量化目標について、今年度はごみが相当出ているのではないか。」との質問に、新型コロナウイルスにより家庭での待機を余儀なくされることからごみの量が増え、個人搬入が増加し、クリーンセンターが渋滞している状況があったとのことで、そのため今年度は、ごみ排出量が増加するのではないかとのことでございました。 

高知市議会 2019-12-18 12月18日-07号

庁内におきましては,令和5年度から第4次の一般廃棄物処理基本計画の改定がありますので,その作業に入るということになりますので,ごみ減量化や現在のごみ状況処理のコストの最新のデータなどをさらに検証するとともに,それぞれ高知市の廃棄物処理運営審議会がございますので,この審議会等でも御意見を頂戴してまいりたいと考えております。 

四万十市議会 2019-03-07 03月07日-02号

ほんで、ごみ処理手数料は、ごみ排出量に応じた費用公平化有料化によるごみ減量化、財政負担軽減化目的で、家庭ごみ有料化は、行政ごみ費用の2割を目安にごみ処理料皆さんから現在負担していただいております。 ○議長宮崎努) 上岡 正議員。 ◆13番(上岡正) そうなると、ごみ費用がどんどん上がって、袋代が2割になってどんどん上がるという認識でいいんでしょうか。

四万十市議会 2019-02-22 03月01日-01号

といった意見や「リサイクル推進ごみ減量化目的とした更なる啓発を行い、その上で市民からの意見を問うべきではないか。」との意見がございました。市からは、とりあえず使った人の意見を聞くためのアンケートだったとの説明で、ごみ減量化は市として取り組むべき目標であり、その手段について今後検討していきたい。

高知市議会 2018-06-19 06月19日-03号

次に,高知市の下水道事業会計への影響でございますが,消化ガス発電事業が開始になりますと,下水汚泥減量化による汚泥処分費削減発電事業者への消化ガス売却益により,現在,県にお支払いしております流域下水道維持管理負担金縮減が見込まれます。 この縮減効果につきましては,県によりますと,2020年度から年間1億2,000万円程度が期待できると試算されております。 

四万十市議会 2018-06-04 06月11日-01号

初めに、環境生活課から、ごみ減量化対策事業不法投棄撲滅事業環境地球温暖化対策事業四万十川清流保全対策事業交通安全対策犯罪防止対策について説明を受けました。 ごみ減量化対策事業は、平成38年度までに、1日1人当たりの家庭ごみを85g(グラム)削減リサイクル率15%以上を目標に、3Rを推進し取り組んでいるとの話でございました。 

いの町議会 2018-03-15 03月15日-04号

また、ごみ分別減量化推進のため、引き続きまして住民皆様への周知啓発を図るとともに、その方法を工夫してまいります。 要点イとして、廃棄物減量等推進委員会のご質問にお答えいたします。 いの町廃棄物減量及び適正処理等に関する条例に、町長は一般廃棄物減量及び適正な処理について、熱意と識見を有する町民のうちから廃棄物減量等推進委員を置くことができると定められております。

四万十市議会 2017-12-13 12月13日-04号

防災やごみ減量化そして人口問題等市民の意識の向上が重要との観点からの狙いがあった訳であります。 ところが、今回は産業の振興と雇用創出を中心にしていますので、提案制度に寄せて雇用の場の創出のアイデアを市民皆さんと一緒に考えましょうでは、市民皆さんから行政に厳しい提案がたくさん出てくるのは明らかであります。 そこで、当然市が率先して取り組むべきであります。